ひとり暮らしの物価高対策!

ひとり暮らしなので物価高のダメージはまだ小さいかと思いますが、それでもやっぱり買い物に行くと高いなあと思ってしまいます。この冬はお鍋2回しか作らなかったので、やっぱり野菜が高いのはキツく感じました。なんて言ってても仕方ないので、私なりに物価高に負けないように工夫をして過ごす日々です。今回は、私がやっている物価高対策についてお話ししたいと思います。それではどうぞ!

消耗品のコストダウン

洗剤や化粧品、スキンケアなど見直して、無くなったタイミングでお手頃価格にものに変えていっています。さらさの洗濯洗剤・柔軟剤は長年使っていましたが、さすがに高すぎて他のものにしました。ヘアオイルも&honeyからあんず油に変えたり、ボディソープも昔使っていて使用感・コスパの良かった固形石鹸に変えてみたり。こだわりの少ないものや、このくらいなら下げてもいいかな、と思えるものから変えていっています。

株主優待の活用

お米は基本、株主優待でまかなっています。それ以外にも外食や映画、クオカードで日用品や書籍を購入したり。桐谷さんのような優待生活には程遠いですが(笑)、優待には実家にいる時からお世話になっていて、すっかり生活の一部です。

ふるさと納税の活用

私はお肉やお魚を選ぶことが多いです。周りに聞いてみると、お米やトイレットペーパーが多い印象。最近は食品以外でも電化製品やサービスものもあったりするので、ご家庭の必要に応じて選べるのもいいですね。いろんな地域の特産品をいただけるいい機会だなあと思って、選ぶのがいつも楽しみです!

セルフに変えていく

ジェルネイル、まつ毛パーマはセルフでやるようになりました。髪の毛は地毛の黒ですが、たまにセルフカットで前髪の長さを変えて楽しんでいます。カラーをしないので髪のダメージもすっかり減って、扱いやすい髪になりました!ただ、伸ばしっぱなしにせずにたまーにカットしに美容院へ行っています。

今食べたいものを買う

今までスーパーへ行ったら、「頻繁に買いにくるのが面倒だから」と思ってやや多めに食材を買っていましたが、物価高をきっかけに、「今食べたいもの・使う予定がある食材」を絞って買うようになりました。少し値が張っても食べたかったら買いますし、逆に高くて買わないものはそれほど欲しいものではないということ。むしろ、いい指標になってくれて見直すきっかけになりました。

物価高, 少ないもので暮らす, 必要なものだけで暮らす, ミニマリスト, ミニマルライフ, ひとりの時間

物価高は表面的にみると決してポジティブな出来事ではありませんが、だからこそ見直すきっかけをくれていると思うようにしています。ポジティブに変換しないと、やっていけませんので!笑 実際に私なりにここは譲れる、ここは今まで通りで譲れないなど、いろいろ見えてくるものがありました。意外と、これなくていいじゃん、思い込みだったな、というものから、「以前の私ならこだわっていたけれど、今の私なら大丈夫だった」みたいなこともあって。意外と自分の中でも変化していってるんだなあ、と驚いたりしました。いい意味でこだわりがなくなってきているのは、年を重ねてきて丸くなったのか、融通が効くようになったのか。笑 「これじゃないと嫌!」「絶対!」みたいなのが少なくなると、何と言っても生きやすいのです。
そして物価が高くなっても、なんだかんだ変わらず食べて寝て健康に暮らしていけている。それもすごいことだし、有難い、恵まれているんだなあと実感しています。仕事があって働けて、お給料をいただけて、生活に必要なものが買えて。あー、自分ひとりのことを生かすことができているようで、ひとりでは生きられないなあと思いました。笑
皆さんも、一緒にこのときを乗り越えていきましょうね。


ブログ訪問ありがとうございます。
★マーククリックで応援よろしくお願いします!いつもありがとうございます。↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

▼フォローはこちらから!
ひとりの時間 - にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました