minimalist

ミニマリストが誤解を生みがちな理由とは?

投稿日:

「ミニマリストってあれでしょ、部屋に何にもない人でしょ」「ミニマリストって白黒とApple製品が好きだよね」「使えるモノを平気で捨てて環境のこと考えてないの?モノを大切にできないの?」
そんな声をよく耳にしたり目にしたりします。ミニマリストって結構誤解されがち、偏見もたれがち、ディスられがち(笑)意見は人それぞれなので構わないのですが、今回は私なりにどうしてかな?と分析してみたのでお話ししたいと思います。
※なんだかんだ一個人の見解なので、ここでリターンしていただいても構いません。大丈夫そうな方のみお進みください、それではどうぞ!

①メディアがそのようなイメージづけをしている傾向にある
ミニマリストの「モノを持たない」本質を理解せずにメディアに書かれていたり、ミニマリストはこう!みたいに定義づけて書かれていたり。そのほうが読み手が興味を持ってくれるからというのは分かるのですが、誤解を生む書き方をされた記事などを目にすると悲しいです。ミニマリストも十人十色、ミニマリストだからこそ個性に溢れていると思います。

②ミニマリストがSNSで過激な発信をする
「○○買うな!」「△△を捨てろ!」みたいな過激な表現をするミニマリストが増えた、というのもあるのではないでしょうか。「注目されたいから強い言葉を使う人」はミニマリストに限らず今の時代すごく増えていますが、上から目線みたいでさも「こちら側が正しいです、偉いです」みたいに感じとれることも。
自分の考えを主張したりいいと思うことを勧めることは個人の自由ですが、その逆の立場の人たちを否定するような言い方をするのは違うのかも…。とくにモノに対する価値観ってすごくシビアで繊細。だからこそ、伝え方には気をつけないといけないなあと思いました。(はい!私も気をつけます!)

③まだまだ少数派で理解が少ない
いろんな方による発信のおかげで私もミニマリズムを知りミニマリストになりました、ありがとうございます。私がミニマリストを目指して断捨離を始めた頃にはすでにミニマリストの知名度は上がっていってて、私の周りでも知っている人は現在とても多いです。しかし、まだまだ「ミニマリスト=モノめっちゃ少ない人」というくらいの認知度かなと思います。もちろん間違ってないんですけどね!
おそらく多くのミニマリストの目的は「必要最小限のもので暮らすこと」ではなく、「別に集中したい・時間やお金をかけたい何か」があるからミニマリズムを取り入れているのではないでしょうか。(きっかけとしてモノを減らすことから始まった人もいらっしゃると思います。)もう少し、一歩先まで認知されるようになると変わるのかもしれませんね。

minimal2022, ミニマリスト, ミニマリストブログ, ミニマリストkirin, ひとりの時間
以上、大きくこの3点が理由になります。…的外れなこと言ってませんでしたか?笑
これを書くにあたり、私がミニマリストとして発信していく中で「正しく伝わるような文章を書くこと」について改めて考えさせられました。「ミニマリストに対するネガティブな意見」があることは、「ミニマリストが他者にネガティブな印象を与えた(与えている)」可能性があるからだと思っています。
私も一人のミニマリストの視点でいろいろ書いたりしますが、「あくまで私はこうだよ」という視点で書くようにしたり、強制的な言い方は避けるようにしています。私の言動によって「他のミニマリスト」に良くない印象を持たれると申し訳ないので。

ミニマリストもいいしマキシマリストもいい。全人類どっちかに偏ることはないしライフスタイルで変わることもあります。どちらもメリットがあればデメリットもある。自分でどっちか選べることだからこそ、自分軸で選べばそれがどちらであってもいいと思います。
私はミニマリストになってミニマルライフの良さを知ったので、今日もこうやって「ミニマリストの良さ」を発信しています。読んでくださる方に1つでも役に立つことがあれば何よりです。


ブログ訪問ありがとうございます。
今日の内容で「言いたいことが伝わったよ〜!」という方は★マーククリックで応援していただけますと嬉しいです!↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

▼フォローはこちらから!
ひとりの時間 - にほんブログ村

-minimalist

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ミニマムデザイン, シンプルデザイン, ミニマリスト, もの選び, ひとりの時間

【共通点発見】モノ選びで重視していること

今日は「モノ選びで重視していること」についてお話しします。 読んでくださっている方はもうお気づきでしょうか?恥ずかしながら私自身はまったく気づいてなかったですが、今週ブログ記事を修正している中で気づき …

minimal2022, ミニマリスト, ミニマリストブログ, ミニマリストkirin, ひとりの時間

私がミニマリストになったきっかけ

今はミニマリストになったきっかけについてお話しします。 2015年頃、偶然インスタグラムのおすすめ記事に上がってきた「なんにもないガラーンとしたお部屋」に私は衝撃を受けました。 (なにこれ…めっちゃい …

価値観, ミニマリスト, ひとりの時間

ハイブランドや高級車に興味がない理由

ハイブランドの装飾品、宝石、高級車、タワーマンション。私はなぜこれらに興味を示さないのか、自分のことながらにずっと気になっていました。それらを買うお金のある・ない、それらを買う必要がある・ない、それら …

書い直したもの, 断捨離, ミニマリスト, ひとりの時間

【断捨離後】買い直したもの

今日はミニマリストを目指して断捨離した私が「買い直したもの」についてご紹介します。 モノの8割ほどは買い替え・買い直しが効くものだと思っているので「一旦手放そう!」といろいろ手放しチャレンジができたの …

ミニマリスト, ぼくたちに、もうモノは必要ない。, ひとりの時間

【ミニマリストのバイブル本】「ぼくたちに、もうモノは必要ない。」

前回の記事にも書いた通り、私がミニマリストになったきっかけの本を改めて紹介します。「ミニマリスト」「ミニマルライフ」について書かれていて何回も読み直している大好きな本がこちら。 「ぼくたちに、もうモノ …